-
校名の由来は何ですか?
広島のシンボル・平和の象徴である「白鳩」が、未来を拓くチカラをつけ、快活に大海を翔けていく姿をイメージしています。
本学で学んだ生徒たちが、高い目標を持ち、自分の夢に向かって未来を拓くチカラを養い、社会の中でいきいきと輝く人間になってもらいたいという想いをこめて『広島翔洋高等学校』という校名にしました。 -
普通科とビジネス科、学科選択で迷っています。
入学試験の出願手続きのときに、願書に希望学科を記入して提出します。
入学後に学科を変更することは、カリキュラム上難しいので、できません。
普通科、ビジネス科の特徴は、パンフレット、HP上にも掲載しておりますが、オープンスクール(9月)や入試説明会(11月)では、学科の説明も行い、また個別相談もできますので、ぜひ参加して参考にしてください。
なお、普通科、ビジネス科とも、卒業後の進路は、進学、就職のどちらへも進むことができます。
学科案内はこちらから
進路情報はこちらから -
授業料はどのくらいですか?
授業料は36,000円/月です。
その他、諸費の3,000円を合わせ、月々の納付金額は39,000円となります。
「高等学校等就学支援金」制度により、高校等の授業料の支援として年収910万円程度未満の世帯(※1)に 1ヶ月あたり9,900円の「就学支援金」が支給され授業料に充当されます。
さらに世帯所得によっては「就学支援金」が加算されます。また広島県独自の「授業料等軽減制度」も適用になります。
詳しくは『就学支援金・授業料等軽減制度について』を参照してください。
※1 年収は保護者のうちどちらか一方が働き、高校生1人(16歳以上)、中学生1人の4人世帯の目安です。
就学支援金・授業料等軽減制度について -
始業は何時ですか?
8時40分からホームルーム(朝礼)が始まります。
1校時目は、8時50分から(全校朝礼日は9時00分~)始まり50分授業です。
6校時まである日は掃除とホームルーム(終礼)を済ませ、15時30分に下校となります。
特進コースは、週2回、火曜・木曜に7校時があり、16時30分に終了します。
-
修学旅行はどこですか?
令和6年度は、関東方面へ3泊4日の修学旅行を実施しました。
1日目、事前に計画した旅行プランをグループ毎に実施し、渋谷・原宿・浅草などをそれぞれ観光しました。
2日目は東京都内テーマ別研修でクラス毎に行動し、特進コースは、TOKYO GLOBAL GATWAYでまるで海外にいるような体験型英語研修をしました。
3日目は、東京ディズニーリゾートを満喫し、最終日には、上野エリアを散策しました。
(行き先は入学後決定いたします。)
-
教科書代はいくらですか?
学年、学科・コースや選択科目によって異なります。
参考までに令和6年度入学生の教科書代(副教材・問題集含む)は、普通科19,371円~23,985円に選択教科(芸術)522円~1,269円がプラスされます。ビジネス科は15,271円となります。
-
制服代はいくらですか?
冬服は男子が50,160円~、女子が55,000円~となっております。
-
自分のタブレットを毎日学校に持って行かないといけないですか?
本校には、パソコン教室とICTルームが合計5室あり、全教室にWi-Fiを完備し、授業でパソコンやタブレットが一人1台利用できる環境を準備しております。
また、特別進学コースでは、HR教室に隣接する場所にパソコンとタブレットを準備しており、放課後なども自由に利用できます。 自分のタブレットなどを持ってくる必要はありません。入学時にパソコンやタブレットの購入もありません。
-
母が卒業生ですが、入学手続金免除の手続きはどうすればいいですか?
母・兄・姉が卒業生の場合と、兄・姉が本校に在学中の場合、入学手続金免除の対象となります。
合格後の入学手続きでは、一旦期日までに全額お支払いいただき、入学後に申請、審査を行い返金いたします。
入学者登校日(3月下旬)で入学金免除についても説明し、申請用紙を配布します。該当する方は、申請用紙に必要事項を記入の上、入学式の日に提出してください。審査後、該当者に6月頃、入学手続金8万円を返金いたします。
-
携帯は持ってきてもいいですか?
マナーを守り、校内では電源を切る等のルールを守ることを条件に持ち込みを許可しています。
登校後は専用ロッカーに入れて保管し、校内では携帯を利用することはできません。